2025/6/14 コップフォン@清水窪小学校

こんにちは!ScienceTechno2年のけるです。
6月14日に清水窪小学校にて「コップフォン」の工作教室を開催しました。
「コップフォン」とは、コイルとネオジム磁石を使って、音を出すコップ型の装置を作る工作です。
工作教室では、初めに波の性質について学びました。
振動している音叉を水面に当てると、何が起きるでしょうか?写真は実際に確認している様子です。

また、スピーカーの原理についても学びました。スピーカーから音が出るのは、スピーカーの中のコイルに流れる電流の向きを変えることでコイルが振動し、音の正体である「波」が生まれるためです。
仕組みを理解してもらったところで、工作を開始しました。
巻きつけたコイルをテープで固定するなどの細かな作業が多いため苦戦すると思いきや、皆さん上手に工作を進められました。写真はエナメル線をプラグの金具の穴に通して巻きつけている様子です。

また、自身で作ったコップフォンを使って、実際に音を聞くことができました!

参加していただいた皆様、ありがとうございました!
ScienceTechnoは、今後も多くのイベントの実施を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております!