2025/6/25 バランストンボ・おむすびころりん@緑ヶ丘小学校

こんにちは!ScienseTechno1年のゆめとです。
6月25日に緑ヶ丘小学校にて「バランストンボ」と「おむすびころりん」の工作教室を開催しました。

一つ目の「バランストンボ」は重心の原理を使った工作です。トンボの羽の位置と形を工夫することで、指の先に安定して乗せることができます。
まず、重さの中心である重心がどこにあるのかについて考えました。定規の中心は真ん中にあることはなんとなくわかります。それでは、サイのように複雑な形状の重心はどこにあるのでしょうか?
「重心はつるした紐の真下に来る」という性質を使えば、この疑問は簡単に解決できます。
このように、講師のクイズと共に楽しく重心について学ぶことができました。

続いて工作です。
まず目がついたトンボのパーツを点線に沿って折ります。
そうしたら、トンボの口を少し折り曲げます。

 

 

次に、竹串にシリコンチューブを通して、それをトンボについた穴に通します。
また、その穴に羽を4枚通して上からもシリコンチューブで止めます。
最後に羽を前にもっていき、少し曲げたら完成です。
シリコンチューブをはめるのに苦戦している子もいましたが、何とか完成させることができました。
完成後、子どもたちは指先にバランストンボを乗せて楽しそうに遊んでいました。

 

 

二つ目の「おむすびころりん」はおむすびの中でビー玉が動き、転がっていく工作です。
まず、おむすびの型紙をはさみで切っていきます。

 

 

切り終わったら、のりしろに両面テープを張ります。
次に点線を山折りします。また、おにぎりが丸くなるように型紙を軽く丸めます。

 

 

最後にビー玉を中に入れて組み立てます。
完成後子どもたちは、ボードの坂におむすびを転がして遊んでいました。

 

 

イベントに参加してくださった皆様、ありがとうございました!
ScienceTechnoは、今後も様々なイベントを実施する予定です。
皆様のご参加をお待ちしています!