2025/6/28 ラチェットごま・偏光万華鏡@梅田地域学習センター

こんにちは!ScienceTechnoのかほです。
6月28日に梅田地域学習センターにて「ラチェットごま」と「偏光万華鏡」の工作教室を開催しました。「ラチェットごま」は、自転車などに使われる「ラチェット機構」を用いた工作です。
まず、自転車のペダルを前に漕ぐとタイヤが回る一方で、後ろに漕ぐとタイヤが回らないことを確認しました。これはラチェット機構が用いられているからです。
続いて工作です。先ほど確認したラチェット機構を用いた工作を実際に作っていきます。
まず、型紙を切っていきます。

次に組み立てたら完成です!
完成した後、子どもたちはラチェットごまを回して、ラチェット機構によって片方の方向にのみ回転することを体験しました。


最後に、自分で作った工作をみながら、ラチェット機構の仕組みを学びました。

続いて、「偏光万華鏡」についてです。
「偏光万華鏡」は、偏光板とOPPテープを用いて鮮やかな色を生み出す工作です。
まずは光の性質について実験を通じて学びました。一つ目の実験では白い光を分光シートで覗き、白い光が様々な色で構成されていることを学びました。二つ目の実験では赤、青、緑の三色の光を重ねることで白色を作ることができることなどを学びました。


三つ目の実験では偏光板を重ねて一枚だけ回すことで、偏光板の性質を学びました。四つ目の実験では、異なる枚数のOPPテープを偏光板で挟むことで、偏光板でOPPテープを挟むと色がついて見えるうえに、枚数によって色が変わることを学びました。
次に実際に工作を作っていきます。まずは鏡を三角形に組み立てます。続いて、偏光板にOPPテープをたくさん貼り付けます。


最後に筒に鏡と偏光板をセットして組み立てたら完成です!
子どもたちは出来上がった偏光万華鏡を覗いて自分だけのカラフルな模様を楽しんでいました!


イベントに参加してくださった皆様、ありがとうございました!
ScienceTechnoは、今後も様々なイベントを実施する予定です。
皆様のご参加をお待ちしています!