2025/8/8 ブラックウォールボックス・ちからクラゲ・光るぶんぶんごま@科学お楽しみ広場

こんにちは!ScienceTechno2年のひらめです。
8月8日(金)に中央大学附属中学校・高等学校にて、科学教育研究協議会による第71回全国研究大会東京大会で行われた「科学お楽しみ広場」に出展しました。
当団体は「小学生向け工作ワークショップ」と題して、ブラックウォールボックス、ちからクラゲ、光るぶんぶんごまの3種類の工作カフェを行いました。

ブラックウォールボックスは、箱の中にあるはずのない壁が見える、不思議な箱の工作です。
偏光シートの、重ねる向きによって光を通したり通さなかったりする性質を利用しています。
偏光シートを切り分けて箱の窓に貼り、箱を組み立てれば完成です。

ちからクラゲは、糸を引っ張ることによってクラゲが上下する工作です。
クラゲの上下から出ている糸は、巻きついている軸の太さが異なっており、糸を巻き取る強さが違うことでクラゲが上に昇っていきます。

光るぶんぶんごまは、電磁誘導を利用した工作です。コイルが付いたLEDが入ったぶんぶんごまを磁石の上で回すことで、ぶんぶんごまを光らせることができます。
こちらの工作は特に人気で、ぶんぶんごまを光らせて嬉しそうな子どもの様子が印象的でした。

本イベントは、他にも多くの科学教育的内容の出展が行われており、当団体としても貴重な経験となりました。
非常に多くの方にご参加いただきました。参加したくださった皆様、ありがとうございました。
ScienceTechnoは、今後も様々なイベントを実施する予定です。
皆様のご参加をお待ちしています!