2025/8/16 ホバークラフト・ゼンマイカー@梅田地域学習センター

こんにちは!ScienceTechnoのかいです。
8月16日(土)に梅田地域学習センターにて、「ホバークラフト」と「ゼンマイカー」の工作教室を行いました。

午前中には小学校1〜3年生向けに「ホバークラフト」、午後には小学校4〜6年生向けに「ゼンマイカー」の作成をしました。

「ホバークラフト」はモーターとプロペラを使って風を起こし、おわんを机から少し浮かせることでおわんを滑らせる工作です。
工作教室の前半では、摩擦力について学びました。
最初に、おわんを机の上で滑らせても、すぐに止まってしまうことを確認しました。このことから、ものとものが触れているときに摩擦力が発生して、動きが邪魔されることが分かりました。

次に、この摩擦力によってものが止まる様子を、実際に体験してもらいました。2冊の本のページを互いに重ねたものは、思いっきり引っ張っても摩擦のせいでなかなか外れません。

実際にホバークラフトを作ると、摩擦が小さくてスイスイと滑るおわんの様子にみんな夢中になりました。

「ゼンマイカー」は、名前の通りゼンマイバネの仕組みを使った車です。長いプラ板を十分に巻くと車が前進します。
まず、つまようじやゴムを変形させて、ものは少し変形させると元の形に戻ろうとすることを確認しました。
続いて、ボールペンについているバネを見て、バネも同じように元に戻る力が発生し、これを弾性力と呼ぶことを学習しました。

そして、ゼンマイバネの仕組みを使って実際に工作をしました。まず型紙やダンボールを使って車の形を作り、その後に車の回転部分と後ろにプラ板を貼り付けて完成です。

作る工程が多く大変な工作でしたが、みんな一生懸命作っていました。
完成した工作で楽しく遊び、ゼンマイバネの仕組みについて考えることができました。

イベントに参加してくださった皆様、ありがとうございました!
ScienceTechnoでは、今後もさまざまなイベントを実施する予定です。
皆様のご参加をお待ちしています!