2025/10/22 ホバークラフト@京橋築地小学校

こんにちは!ScienceTechno2年のゆいです。10月22日(水)に、京橋築地小学校の3年生のお楽しみ会として、「ホバークラフト」の工作教室を開催しました。ホバークラフトは、水や地面の上を車輪が無いのにスイスイ進む不思議な乗り物です。この工作教室では、小さなお椀とプロペラを使って、机の上をスイスイ動くおもちゃを作りました。

小さなお椀はそう簡単にはスイスイ動きません。指でとんと押すだけでは、すぐに止まってしまいます。

それは、「摩擦力」という力が発生しているからです。ものとものが触れているときには摩擦力が発生して、動こうとしても邪魔されてすぐに止まってしまいます。今度はそんな摩擦力を体験するために、1ページずつページを重ねた2冊の本を左右から引っ張る実験をしました。数人がかりで引っ張っても、本はまったく外れません。一枚一枚はペラっとめくることができる薄い紙が、接着剤も無しに外れなくなってしまう現象に、子どもたちも驚いていました。

ホバークラフトは、そんな摩擦力を小さくするために、乗る部分を少しだけ地面から浮かせています。だから、いろいろなところをスイスイ進むことができるのです。

そんなホバークラフトの仕組みが分かったところで、ここからは工作パートです。お椀にモーターとプロペラを取り付けます。こうすることで、モーターから送られた風によってお椀が少し浮き、摩擦力が小さくなって、机の上をスイスイ動くようになるのです。

後は、電池とモーターを回路でつなげてあげれば完成です。子どもたちも、完成したホバークラフトで楽しそうに遊んでいました。

ScienceTechnoは、今後も様々なイベントを実施する予定です。皆様のご参加をお待ちしています!