2025/8/17 偏光万華鏡@神奈川県民共済

こんにちは!ScienceTechnoのゆうごです。
8月17日に県民共済プラザにて「偏光万華鏡」の工作教室を開催しました。

偏光万華鏡は白い光がたくさんの色からできているという性質と偏光板、OPPテープを用いてカラフルな模様を作るという工作です。子どもたちは仕組みを学びながら楽しく工作をすることができていました。

初めに、実際に万華鏡がどのようなものなのか実際に分解してみました。その結果、三角形の鏡とカラフルなものが出てきました。その次にイラストの上に三角形の鏡を置いて上から覗くとイラストがたくさん見えました。これにより、三角形の鏡が一つのものをいろいろな向きにたくさん見えるようにしているということが分かりました。

次に、光の性質の実験をしました。CDを用いて白色の光がたくさんの色からできているということがわかりました。
その後、偏光板の性質を実験を通して学びました。まず二つの偏光板を重ね合わせ向きを変化させます。偏光板が向きによって光を通したり、通さなかったりすることがわかりました。次に、異なる枚数のOPPテープを偏光板で挟むと枚数によって違う色が見えました。

そして、実際に偏光万華鏡の工作をしました。まず三枚の鏡を組み合わせて三角形の鏡を作りました。

次に、偏光板にOPPテープを貼って、はさむことでカラフルなものができました。

そして今まで作ったパーツを筒にはりつけるなどして形を作り、偏光万華鏡は完成です!

イベントに参加してくださった皆様、ありがとうございました!
ScienceTechnoは、今後も様々なイベントを実施する予定です。
皆様のご参加をお待ちしています!