2025/07/21 偏光万華鏡@保塚地域学習センター

こんにちは!ScienceTechnoのひろとです。

7月21日に保塚地域学習センターにて「偏光万華鏡」の工作教室を開催しました。
万華鏡とは、カラフルなものを筒に取り付け、それが鏡に映りこむことで綺麗なたくさん模様が見えるおもちゃです。
それに対して、今回作成した「偏光万華鏡」では、カラフルな材料を一切使わずに綺麗な模様が見えるようになっています。
その秘密は偏光板とOPPテープというプラスチック製のテープに隠されています。

今回の教室では、まず最初に光と偏光板の仕組みを学びました。
たくさんの色の光が集まって白い光になることや、偏光板は光によって通し方が変わることなどを確認しました。
さらに、偏光板の向きを変えたり、OPPテープの枚数や挟み方を変えたりすることで光の通り方が変わることも実験しました。


工作では、まず通常の万華鏡と同様に鏡を3つ繋げて、三角柱になるように組み立てました。
次に、偏光板にOPPテープを、覆いつくすように貼りました。OPPテープの厚さを変えると、見える色が変わり複雑な模様を作ることが出来ます。

最後に、2枚の偏光板を筒に貼り、鏡を入れ込めば完成です。
カラフルなものを一切使っていなくても、写真のような鮮やかな模様を見ることが出来ます!

子どもたちは、工作が完成すると夢中で偏光万華鏡を覗き込み、それぞれ綺麗な模様を楽しんでいました!

イベントに参加してくださった皆様、ありがとうございました!
ScienceTechnoは、今後も様々なイベントを実施する予定です。
皆様のご参加をお待ちしています!